看護部について

greetings

TOP / 看護部について / ご挨拶

地域に根ざした医療と看護の歴史

蘇生会総合病院の看護部長として、当院の看護に関心をお持ちいただきありがとうございます。

当院は70年以上にわたり、地域に根ざした医療を提供してきました。急性期から慢性期、介護医療院まで、さまざまな健康段階にある患者さんとご家族に寄り添いながら、医療チームと連携し、誠実な医療・看護を大切にしています。歴史とともに受け継がれてきた医療を未来につなげ、変化する社会に柔軟に適応しながら、進化し続けることを目指しています。

思いやりを込めた看護の実践

看護部の理念には、患者さんとご家族に対して「思いやりをもって温かい看護を提供する」という想いが込められています。表面的な言葉や行動を示すだけではなく、患者さんご自身が「大切にされている」と実感できる看護を意味します。一人ひとりの患者さんに合わせた丁寧で確かな技術、心に寄り添う言葉がけ、そして日々変化する状況に柔軟に対応し、患者さんが置かれている環境やニーズを丁寧に考慮することが、私たちの看護の本質であると考えています。

“一人称で捉える”姿勢の重要性

私たちが特に重視しているのが“一人称で捉える”姿勢です。目の前の患者さんを他人事とせず、自分の家族や自分自身だったらどうしてほしいかを考えることで、患者さんにとって本当に必要なケアを提供できると考えています。この視点を日々の業務に取り入れることは簡単ではありませんが、それが患者さんへの最善の看護につながると信じています。このような『思いやり』が温かい看護という形で実を結び、患者さんが「その人らしく生きる」を支える力となることを、私たちは何よりも大切にしています。

理想的な看護環境の構築

看護部としての理想は、看護師一人ひとりが看護にやりがいと誇りを持ち続けられる環境をつくることです。看護師は日々、多くの患者さんの命や人生に向き合い、時には困難な状況にも直面します。それを乗り越えるためには、知識を深め学び続ける姿勢と、医療チームとの連携が欠かせません。同時に、個々の看護師が自らの看護観を自由に表現し、それが看護の現場で反映されるような“心理的安全性”の高い組織づくりが必要だと考えています。

また、看護のプロセスを通して人として成長し、誇りとやりがいを持って看護師という仕事を続けられるように教育体制の充実を図っています。さらに、結婚・出産・育児などライフイベントや大学院進学などキャリアアップに合わせた働き方や教育の支援も行っています。

未来へ向けた看護部の進化

当院は、 多職種とのタスクシフト・タスクシェアを積極的に行っている病院です。

看護の分野にも、検査技師、臨床工学技士、放射線技師等それぞれの職種が専門性を生かして参入することで、看護師が看護業務に専念しやすい環境が整っています。今後は、タスクシフト・タスクシェアをさらに進めるとともに、 AI や DXの活用を通じて、より働きやすい環境づくりに力を入れていきたいと考えています。

看護師としての仕事とプライベートの両立は、非常に重要です。家庭や社会で果たす役割や経験が、看護師としての視野や共感力を豊かにし、患者さんへの対応にも深みをもたらします。看護師一人ひとりが自分自身の成長を実感し、支え合いながら働ける環境を整えることで、患者さんから“あなたでよかった”と言っていただける看護を実現していきたいと考えています。

これからも地域の皆さまに信頼される医療と看護を提供し、看護部全体で未来に向かって進化してまいります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

看護部長 下門すみえ

その他の「看護部について」を見る

TOPへ戻る