教育・研修

program

TOP / 教育・研修 / 新人看護師教育

「看護師としての成長をみんなで支える」、
そんな支援を目指しています。

新人看護師教育の基本方針

プリセプター制を導入しています。また相談役(アソシエイト)として部署の主任・副主任が担ってくれています。職場適応状況と1つ1つの技術習得を確認し、部署、看護部全体でサポートし、看護師として足元を固め、成長を見守ります。

新人看護師教育の特徴

  1. 2010年より努力義務化となった「卒後看護師研修制度」を導入しています。
  2. 集合研修、ローテーション研修を組み合わせています。
    ケアミックス型病床のため、自分の部署で経験できない技術、実践を学べます。
  3. 少人数入職なので、一人一人の個性に合わせて支援しています。
  4. 各部署ではプリセプター制を導入し、「共に育つ」を合言葉に部署全体でサポートしています。

プリセプター制度

頼れる先輩が、あなたの成長を見守る

プリセプター制度は、新人看護師が安心して成長できる仕組みです。プリセプターがついてくれることで、仕事に関する疑問や不安をすぐに相談でき、精神的な安心感を得られます。個々のペースに合わせた指導を受けられるため、必要な知識やスキルを効率よく身につけることができます。さらに、現場での具体的なアドバイスを通じて実践力が鍛えられ、看護師としての自信がつきます。いつもそばに頼れる先輩がいることで、成長とやりがいを感じながら働くことができます。

看護部全体で新人を支える文化

看護部みんなで育て、みんなで支える

職場の全員が協力して新人看護師の成長を支える環境のことです。新人が孤立することなく、チーム全体が新人を見守り、支え合う姿勢を大切にしています。

具体的には、先輩看護師が業務の中でのアドバイスやフォローを行い、プリセプター以外のスタッフも気軽に声をかけたり、知識や経験を共有したりします。また、新人が困っている際には、周囲が気づいてサポートするなど、全員で育成を意識した行動が自然に行われています。

このような文化があると、新人は「自分を見守ってくれている人がいる」と感じられ、安心して業務に取り組むことができます。また、様々な先輩から多角的な知識や技術を学べるため、成長の幅も広がります。新人の育成を職場全体で温かく見守っています。

各部署では、看護師長による定期的に面接し、職場への適応状況や技術習得状況を把握し、アドバイスします。看護部では、教育委員会の新人看護師研修担当者が中心となり、研修を行います。また、定期的な振り返り(1ヶ月.3ヶ月.6ヶ月.9ヶ月.12ヶ月)を行い、教育担当副看護部長も一人ずつの面接を行いサポートしています。新人看護師の成長を年に1~2回出身校にお知らせしています。

教育年間スケジュール

主な研修内容

  • 各種技術研修
  • 看護記録
  • 看護診断・看護過程
  • 看護重症度・必要度
  • ローテーション研修
  • フィジカルアセスメント(脳神経・循環器)
  • 多重課題シミュレーション研修
  • 輸血管理
  • 麻薬の取り扱い
  • フォローアップ研修(1か月目、3か月目、6か月目、1年目)
  • 看護倫理
  • 認知症看護

1ヶ月の勤務イメージ

  • 日勤は8:30~17:00、遅出は10:30~19:00、夜勤は16:30~9:00
  1. サポート体制の充実
    •申し送りで患者情報の共有。当日の業務内容を先輩と一緒に共有
    •業務中も先輩看護師が常にフォローしてくれる環境
  2. 学びながら実践できる環境
    •患者さんへのケアや処置を、先輩の指導を受けながら実践
    •看護技術だけでなく、患者さんとのコミュニケーションスキルも磨ける
  3. 休憩やリフレッシュの時間確保
    •昼休みや休憩時間がしっかり取れることで、心身のリフレッシュが可能
    •同期や先輩との雑談でリラックスできる時間も大切
  4. 振り返りと成長の時間
    •業務終了後に、その日の振り返りや先輩からのフィードバックを受ける機会
    •小さな成功体験を積み重ねることで、やりがいと成長を実感できる

1日の勤務イメージ

その他の「教育・研修」を見る

TOPへ戻る